3月Roots勉強会にて
- ぽっぽさん
- 4月3日
- 読了時間: 3分
まだ春の温かさには程遠い寒さの中、月一の勉強会の日。
気持ちが引き締まるこの日は、お久しぶりの中村先生によるイン&アウト講義。
整体師として30年続けてきた経験から、ご自分が何を大事にして仕事をしてきたのかというお話をしてくださいました。
お客様と共通の理解を持つこと。
健康教室を続けてきたこと。
とてもシンプルで、だからこそブレずに長年続けてこれたんだろうなと伝わってきました。
気持ちが引き締まりました。
そのあとのDOJOでのテストでも、正解のデモンストレーションを綺麗な型で披露してくださいました。
対象者を想像の中でもしっかり動かせるよう、頑張ります!

触り方、力の使い方の再確認とテスト・・・!

腹部の触り方のテストと、練習。
痛くないように、効くように触ります。

今月のテーマは頸椎。
頸椎の可動を良くする方法は、頸椎を緩めるためのアプローチの方法は?
皆で頭を使いながら試行錯誤していきました。
加藤先生、ありがとうございます!

午後は本気の雫。先生のお話から。
1月に立てた皆の目標の達成度を発表することに。
私は、SNSの更新を去年まであまりしてこなかったことに唐突に「ダメじゃん!」と気づき、SNSの更新をちゃんとやります!という話をしていました。
そこから、自分が無理をしないように楽しみながらコツコツSNSの更新を続けることが出来ています、ということを伝えました。
続けられているのはなぜか?続けられていない人は何が良くないのか?
ワクワクするような前向きな気持ちになるように目標を立てる。
願望を明確にすること。
営業計画とか、願望や目的の明確化とか、ほぼほぼ曖昧なままここまで来ていたので、耳に痛いお話であり、でもちゃんと考えないといけないことではあるので、聞きながら自分の目的、目標、願望を考える時間になりました。
Rootsは星野先生による、股関節のお話。
座学から、関節症の痛みと機能障害の悪循環のサイクルについて。
骨変形に至るサイクルと、老化していく中でどんな手段を取ることができるのか?
整体師の動かせる範囲は?
血液の循環を改善させるには?
注意すべき点は?





ホシノパシーも使って、丁寧な股関節へのアプローチを勉強していきます。
強いだけの刺激はいらない。
よく関節のつながりを想像して、次の動きを想像しながら
その人の弱っているところを弱らせ過ぎないように、
徐々に強くできるように。技術を向上させるために。
Roots-臨床セラピスト治療家塾
Comments