2月の第3日曜日。恒例となった御前崎のフミユセラピストアカデミーでの勉強会に参加してきました!
最初のプレゼンは有富先生!

プレゼンのお題である「イン&アウト」を主軸に、自分の情報が他人へ、そこからどこまで渡って、どんな変化が起こればイン&アウトが成功したことになるのか?
オチまで含めて、最初は??となりましたが、どこに視点を置いているのかのお話を聞いて
なるほどな、と思いました。私にはない視点で面白かったです!
技術のDOJOでは、「股関節」を深堀り。
の前に、暁光先生による理楽整体の型のテストが・・・!
ベーシックとアドバンスがごっちゃになっているとのことで、不合格・・・
確かに!と自分でも反省点が見つかったので、良い復習になりました。
股関節は江尻先生が技術指導をされました。

シンプルに、股関節を他動させる時、どう持つのか?どう動かすか?どんなイメージを作るのか?伸展・屈曲・内旋・外旋・内転・外転をしっかり考える時間になりました。


この後の筆記テストが、オーソペディックテストの復習と、なぞ解き問題~!
シンプルにわ・か・ら・な・い!
頭を柔らかく、と言われても・・・若い頃からなぞ解き苦手だったんですよね・・・
ん?ずっと頭が固いということ??
有富先生のプレゼンが最初よく分らなかったのはそのせいか???
まあ、3/10は解ったので私にしては頑張ったということで!
午後は、暁光先生のお話から。

仕事の中で、何が壁になってくるのか?
その壁の中で満足するのか
乗り越えて拡がりをみせるのか
目に見えるもの、目には見えないけど大切なことはなにか
いろんなエピソードで考え方を提示してもらい、
自分が出来ていること、出来ていないこと
ダメな方向に向いていないか
見つめ直す時間になりました。
技術を磨く時間の先生は、星野先生!お世話になります!
今回は首への施術について、まずは講義から。
整体が適応する人かどうかを見極めるには
しびれが出ている人で整体をしてはいけない人は
しびれを取るために注意する点は
解っていたこと、解ったつもりになっていたこと、理解していなかったこと。
自分の知識をアップデートしていきます。


痛みを持ってきた人への施術でしてはいけないことを確認しながら。


首への影響の大きい、肩にもアプローチ。


頸椎へのアプローチ


指先に神経を通わせて、
自分がいま何処に施術をしているのか
良いイメージをつかんで改善に繋げられるか
安心して施術を受けてもらえる手の置き方、声の掛け方は
寒さを忘れる集中力で、皆静かに自分と向き合う時間
しっかり頭を使ったからか、
次の日首と肩がちょっとピキッとしました。
自分に施術が必要になるところを回避!
念のため2~3日ゆっくりストレッチしました☺
Roots-臨床セラピスト治療家塾
Comments