top of page

最近飽きやすい・すぐ疲れる・いっつも眠い・・・それ実は脳疲労かも?

  • ぽっぽさん
  • 2月5日
  • 読了時間: 3分

「脳疲労」という言葉をご存じですか?


ずっとデスクに張り付き仕事に追われ、やることばかり増えて時間が足りずに睡眠不足、うまく回らない現状にストレスを抱える…。


何となく、心当たりがある方も多いでしょう。


脳疲労とは、脳が過剰な活動や情報処理によって疲弊した状態を指します。


原因

  • 情報過多:現代社会は情報過多であり、視覚、聴覚、触覚など五感を通して大量の情報が絶えず脳に流れ込んできます。

  • 長時間労働や睡眠不足:長時間労働や睡眠不足は、脳を休ませる時間を奪い、疲労を蓄積させます。

  • ストレス:精神的なストレスは、脳の活動を活発化させ、エネルギーを消費させます。

  • 運動不足:適度な運動は脳の血流を促進し、疲労回復を助けますが、運動不足は脳の疲労を招きやすくなります。


症状

  • 集中力低下:集中力が続かず、注意散漫になることがあります。

  • 記憶力低下:記憶力が低下し、物事を覚えにくくなることがあります。

  • 思考力低下:思考力が低下し、判断力や決断力が鈍ることがあります。

  • イライラや不安感:些細なことでイライラしたり、不安を感じやすくなることがあります。

  • 頭痛や肩こり:脳の疲労は、頭痛や肩こりなどの身体的な症状として現れることもあります。

  • 睡眠障害:寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めたりする睡眠障害が起こることがあります。



誰もがスマホを持つ時代。

ここ10年だけを見ても、データのやり取りは約300倍に増えているそうです。


私が会社員として働き始めた頃は、

「この会議資料、○○人分コピーしといて。両面ね」

一時間コピー機の横で資料の確認とホッチキス止め・・・とか


「お客さん来るから、お茶入れてくれる?○○人分よろしくね」

洗い直して温めた湯呑に急須で入れたお茶を汲んで会議室へ・・・とか


「このお土産、皆で分けて食べて(一本の羊羹やカステラ)」

3時ぐらいに人数分切り分けてお茶と一緒にそれぞれの机に配達・・・とか


当時は(自分でやってよ・・・仕事が進まないんだけど・・・)なんて思っていましたが、

今考えると余裕があったなというか、雑談も自然と生まれて、あれはあれで息抜きになっていたんだなと感じます。


今は資料をメールに添付して一斉送信。

お茶は各自で、お客様にもペットボトルが主流。

お土産は個包装で各自好きに取って行ってください方式。


余分な仕事が消えた分の時間はさらに仕事が待っていて、たばこ休憩も白い目で見られ、コミュニケーションの時間も無く黙々とパソコンに向かう日々・・・。


想像だけで疲れるって!!!

脳疲労も起こそうというもの。


この脳疲労が進むと、不眠や自律神経失調、うつ、不安障害などにつながる恐れがあるようです。


やることが沢山あるのに進まない、集中できない、眠りが浅くなってきた、などの違和感に気づいたら、早めに自分へのケアをしてあげましょう。


解消方法

  • 休息:スマホから離れ、十分な睡眠時間を確保し、脳を休ませることが重要です。

  • 情報制限:スマートフォンやパソコンの使用時間を減らし、情報過多の状態を避けるようにしましょう。

  • リラックス:音楽を聴いたり、アロマテラピーを試したり、瞑想するなど、リラックスできる時間を取りましょう。

  • 適度な運動:軽い運動は、脳の血流を促進し、疲労回復を助けます。

  • バランスの取れた食事:バランスの取れた食事は、脳に必要な栄養を供給し、疲労回復を助けます。



まさに現代病と言っていい脳疲労。

大事な脳への負担を減らすためにも、このページを読み終わったら一旦画面から目を離して目を閉じて鼻から深呼吸をしましょう。


気持ち良いなと思ったら、もう疲れが溜まっていますよ!


Comentarios


bottom of page