top of page
検索


体のだるさは動かして解消!
面倒くさがりさんでも、この位だったら!
出来るんじゃないかな~
という希望も込めてみました
寝転がって足を回す運動です!
基本的には、「足を回す」これだけですよ~
体力維持と冷房冷え予防、血流改善にぜひ
ぽっぽさん
5 日前


暑さへの対処と水中ウォーキング
こんにちは!
6月の後半になってから、暑い日が続きますね。
7月に入ってこれから暑さ本番!というわけですが、すでに体調が不安な方も増えているのではないでしょうか。
自分の話ですが、少し前に頭がぽわ~っとしてなんかすっきりしない日がありました。
ちょっと変だなと思っていたら、だんだん気持ち悪さを感じてきて、
あれ、これもしかして・・・熱中症なりかけ??と気が付き、すぐに水分をたくさん補給して落ち着いたのですが、思い返すとその日は朝から夕方までにコップ2杯くらいの水分しかとっていなかったんですね。いけません。
湿度が高かったことも要因かと思われます。冷房が効いているとつい水分補給を忘れがちですが、気を付けないとと思いました。
皆さんはどうですか?トイレに行く回数が増えるくらい水分を十分にとっていますか?
ぽっぽさん
7月3日


気圧の影響と頭痛と年齢と
静岡も梅雨入りしていますが、5月から雨の日が多いですね。
雨→晴れ→雨→晴れ・・・一日ごとに天候が変わる週もあったり。
当然ながら、そうすると気圧も上がり下がり忙しいわけです。
梅雨の高湿度で体調が悪くなる人も増えています。
主に自律神経の乱れと体温調節機能への影響が大きいですが、湿度が高い状況では体温調節に必要な汗の蒸発がしにくいため、体の熱が下がりにくくなりひどいと熱中症になります。
あと不快な蒸し暑さはストレスを増やし、自律神経のバランスを崩す原因となりだるさや頭痛、めまい、吐き気などを引き起こす要因となります。
気圧の変化については、女性の方が敏感のようですが、要は自律神経が乱れることによる体調不良が起こります。
ぽっぽさん
6月14日


減っていく女性ホルモンを補うのは脂肪、張りのない皮膚をよみがえらせるのは筋肉
45~55歳前後の女性の皆さんこんにちは。
更年期という単語をあちこちで耳にし、また今までにない不調に悩まされるようになり、自分の体の変化についに向き合わないといけなくなる年齢ですね。
女性ホルモンが減少することが原因と言われますが、じゃあ女性ホルモンどれだけ減るの?何でそれが体の不調になるの?という基本をみなさん、どれだけ理解していますか?
私はぼんやりとした認識位しかなかったので、この辺でちゃんとおさらいしようと思いました。
ぽっぽさん
5月29日


5月の環境変化による不調。あなたのストレス解消法は?
4月に生活環境が変わり、自分のペースを作り直してやれやれと思った5月。
ちょっと慣れてきた頃にある連休で、気持ちが途切れて、
もう一度自分のペースを作り直す労力は・・・最初より体力気力を使いますね。
窮屈さに辟易して逃げたくなったり、頭が回らなくて焦ってストレスが高まったり、
とにかく疲労している人が多い時期です。
人それぞれ、性格、置かれている状況、ストレスへの耐性などによって症状の程度は大きく異なります。個人の置かれた環境や心理的な要因にも大きく左右されますね。
若い世代は環境の変化による精神的な症状が出やすく、中堅以上の世代は業務負担の増加による疲労感が出やすい傾向があるようですが、ここに天候だったり黄砂だったり体力的な話が加わるとこればっかりでもなかったり。
ぽっぽさん
5月16日


気圧の変化と頭痛の関係
一般に寒暖差アレルギーと言われるものは、実際にはアレルギー反応ではなく、急激な温度変化によって自律神経が乱れ、鼻の粘膜の血管が過剰に反応することで起こる血管運動性鼻炎とのこと。
風邪やアレルギー性鼻炎に似た鼻の症状が中心ですが、中には頭痛、倦怠感、寒冷蕁麻疹(皮膚に赤みやかゆみが出る)などの症状が出る人もいるようです。
気圧の変化では、標準大気圧1013hPaから6~10hPa位の小さな気圧低下時に最も頭痛が発症しやすいことがわかっているそうです。
ぽっぽさん
5月3日


首、肩、頭の不調をセルフケア
気圧差も、気温差も、ストレスも、更年期も、自律神経の乱れも
いろんな不調に襲われる春。
頭痛や胃腸の不快感にうっすらずっと悩まされている人や
ストレートネック、タブレットやパソコンの仕事で猫背巻き肩に悩まされている人などに
おすすめの、「頑張らないセルフケア」をご紹介。
ぽっぽさん
4月8日


成長期の鼻づまりで運動能力に差がでる・・・かも?!
鼻づまりを「ただの不快症状」と見過ごしていませんか? 鼻呼吸が十分に出来ない、阻害された状態が続くと、時に成長期の小脳の神経回路づくりにも影響が及び、運動能力やメンタル面に悪影響を及ぼす可能性が高くなる、という研究結果があるそうです。...
ぽっぽさん
2月24日


葛湯は”あん”のトロみが命!
ちょっと暖かくなったと思ったら、すぐに寒さがもどってきましたね。
花粉も気になってお散歩に気楽に行けないから、運動不足で血行不良になり冷えに悩まされたり、鼻が詰まって終始ぼうっとして何にも進まなかったり・・・。
そんな日のちょっとお腹がすいた午後、葛湯を試してみませんか?
ぽっぽさん
2月21日


最近飽きやすい・すぐ疲れる・いっつも眠い・・・それ実は脳疲労かも?
「脳疲労」という言葉をご存じですか?
ずっとデスクに張り付き仕事に追われ、やることばかり増えて時間が足りずに睡眠不足、うまく回らない現状にストレスを抱える…。
何となく、心当たりがある方も多いでしょう。
脳疲労とは、脳が過剰な活動や情報処理によって疲弊した状態を指します
ぽっぽさん
2月5日


すろーかる2月号への掲載
すろーかる2月号に掲載されました。
眠りの特集ページを組むのですが…とご連絡頂いた時には、リラクゼーション系のお店を何軒か載せるのだと思ったのですが…
ぽっぽさん
2月1日


良い睡眠には必須アミノ酸が必須?!
どうも、眠りが浅くて夜が長く感じる皆さんこんばんは。
加齢と共に夜中に起きる頻度が上がったと感じる…
目覚ましが鳴る前に目が開く…ぽっぽさんです。
最近気になる記事を見つけたので抜粋してみたいと思います。
▶老化に伴う睡眠の量と質の低下が必須アミノ酸の摂取により改善されるこ
ぽっぽさん
1月26日
bottom of page